こんにちは!当ブログを見ていただきありがとうございます!
3歳男の子育児中の保育園看護師&助産師あやか(@mw_ayaka)です!
日々の育児の様子やブログの更新情報はInstagramに投稿してます*
子育てをする人を笑顔にしたい!を目標に、育児情報や母乳育児のこと、保育園看護師の仕事のことなどを書いています♪
ぜひフォローよろしくお願いします!
年度末は退園児のことや進級のこと、新年度は書類関係の仕事など何かと忙しくなります。
これまでクリニックでは季節感もなく、年度末で忙しいという体験はしたことがなかったので、保育園は何で忙しいのかな?と思っていました。
そこで、私の保育園での看護師の仕事をまとめてみました!
保育園看護師として働いている方などの参考になれば嬉しいです。
書類関係
新入園児面談まで
新入園児には2月ごろ書類を送付し、3月上旬に面談を行います。
そのため、1月ごろから渡す書類の見直しを行いました。
看護師としては、保健だよりや登園基準、健康について書かれている部分の見直しや、児童票の予防接種の欄など更新しました。
児童票の更新についてはこちらで詳しく書いています↓

保健だより等は、保護者の方へわかりやすく保育園の方針が伝わるように意識しています。
書類もなるべく無駄なものは省いて、重複するところは削って…と地道ですが働きかけています。
送付書類も20種類前後あり、園児によって内容が違う書類もあるので、間違いのないよう確認したながら準備しました!
入園前の健康診断もあるので、園医をしていただいている小児科へ新入園児名簿をFAXして、健康診断の依頼をしました。
4月になってからは、受診を忘れている方には適宜声がけなどを行い、全員もれなく受診できているか確認します!
新年度の書類の準備
新年度の準備としては、4月に渡す書類を一人分ずつまとめて準備しました。
ペーパーレス化で、コドモンでの配信に変わっているところもあります。
- 担任の発表の紙
- 就労証明書(父、母それぞれ)
- 年間計画
- 園だより
- 保健だより(登園基準のことなどを記載)
- 登園届2枚(感染症の後、再登園時に保護者に記入してもらうもの)
- 与薬依頼書5枚(保育園で薬を飲ませてほしい時に保護者が記入するもの)
結構書類はたくさんあります。
一人ずつ名前のついたクリアファイルに入れて準備しました。
意見書と登園届については詳しく知りたい方はこちら↓

ファイルの移動
とにかく書類が多く、年度末&年度始めは書類の整理に追われていました。
- 児童票
- 緊急時の連絡先
- 健康診断票
- 成長記録
- 病児保育の登録用紙・保育日誌
など、それぞれの書類のファイルの整理がありました。
進級する子は次の組に入れて、退園する子は他にまとめて、古い書類は古い書類でまとめて、ファイルにテプラでタイトルを貼って…
という作業を年度末にしています。
児童票の確認
新入園児の子は3月上旬頃書類が揃うので、児童票を見て、アレルギーや既往歴、熱性痙攣の有無などを把握します。
進級の子には、児童票(住所や家族構成、予防接種歴などが書いてあるもの)や緊急連絡先は、変更点がないかどうかを確認するために一度保護者にお返しして、新年度にまた持ってきてもらっています。
予防接種なども追加で接種した分を記載してもらっています。
戻ってきた児童票はクリアポケットに入れてファイリングしています。
緊急連絡先は災害時にすぐ持ち出せるように、コピーをファイルに入れて災害時持ち出しバッグに入れて保管しています。
生活管理指導表の更新
児童票と一緒に管理している書類に、アレルギーのある子の「生活管理指導表」があります。
これは主治医からアレルギーの対応方法などについて書いてもらう書類になります。
給食室でもこの書類を基に、アレルギー対応を行っていて、診断書と同レベルで大切な書類です。
その書類がきたらアレルギーのある子を一覧表にして把握しています。
乳幼児に多い鶏卵、牛乳、小麦のアレルギーは3歳までに5割、小学校の就学までに7-8割が治ると言われています。(※食物アレルギー研究会による)
そのため、アレルギーは毎年情報を更新していく必要があります。
新入園児はもちろんですが、進級の園児にも2〜3月ごろ「生活管理指導表」の記載をお願いしています。
身体測定表の作成
身体測定表や、日々使う保育日誌、午睡チェックの表など、園児の名前が入っているものは新しく名前を入れ直して作成しました。
保健業務だけではないですが、頼まれれば何でもやるのが保育園看護師です。笑
マニュアルや年間計画の見直し
年間計画
看護師が保健衛生の担当になっているので、保健衛生の年間計画、病児保育の年間計画、全体の年間計画の修正を行いました。
保健衛生の年間計画では、子どもの感染予防のことや熱中症対策、内科検診や歯科検診の内容が入っています。
年間計画は形だけのものにならないよう、
なるべく自分達が実施していることや実施できそうな内容にするように心がけました。
昨年から保健指導を頑張っているので、今年は「手洗い指導」や「歯みがき指導」なども盛り込んでいます!
マニュアル
また、感染対策マニュアルは毎年更新が必要なため、見直しを行いました。
厚労省の保育所における感染症ガイドラインを基に、保育園で作成したマニュアルで、各種感染症の対応などが記載されています。
コロナ対策や使っている消毒液など、現状に即しているか確認しました。
名前の更新
園児
園児の名前が書いてある場所はたくさんあります。
下足箱、バッグかけ、ロッカー、クリップ、名札、クリアファイル、事務室の出欠席のマグネット、3歳児以上はシール帳…
など、思い返すと色んなところに名前って書いてあるんですよね。
新入園児や進級の園児など、それぞれ名前を付けなおしました。
名前はテプラで付けたところがほとんどです。
部分的には、「ラベル屋さん10」のWeb版を使って、個人のマークの入った名前をパソコンで作成しシールにプリントしました。
職員
新しく入った職員がいる場合、その人たちの分の下足箱やロッカーの名前、ホワイトボードのマグネットなどもテプラで準備しました。
新体制のメンバーで、職員の名簿や回覧表、緊急連絡網も訂正を行いました。
大掃除
お盆前、年末にも大掃除がありますが、年度末にも大掃除があります。
普段の掃除機や拭き掃除に加えて、
- エアコンのフィルター掃除
- 窓・網戸拭き
- サッシ掃除
- 園児の引き出しの掃除
- 加湿器の撤収作業
- 下足箱掃除
…などを分担して行いました。
保育園では園児の触れる部分は日常的に掃除しているので、そこまで汚れはたまっていないですが、
網戸など見えない汚れがあって、掃除するとすっきりしました!
おわりに
年度末や新年度は何かと忙しいですが、「何かと」って何なんだろう…と改めて書き出してみました。
この他にも、こまごまとした仕事はもっとあった気がするのですが思い出せません…(汗)
毎日色んな先生から、色んな頼まれごとをします。
そうやって頼んでもらえるというのも、信頼してもらえている証拠かなと思っています!
保育園看護師ってどんなことしているんだろう…?というのが少しでも伝われば嬉しいです。
何でも屋さんになりがちな保育園看護師ですが、オールマイティに頑張りましょうね!
保育園看護師の他の記事はこちら↓


コメント
なんて最高な記事!
来年度、これを見れば忘れないね!!
綾香さんとだったから、スイスイ作業が進みました❤️ありがとう❤️