保育園看護師

私が保育園看護師になった理由

今回は、助産師をしていた私が、なぜ保育園で働くことになったのかについてお伝えしようと思います。看護師が転職するときには、病院?クリニック?介護施設系?などの選択肢が出てくると思います。募集の数は少ないですが、私のように保育園の看護師という選...
病気

子どもの発熱!どうしようと迷ったときに知っておきたいこと

子どもが発熱した時どうしますか?とりあえず病院に行く?解熱剤を使う?子ども体調に合わせた看病をすることで、しっかり熱を出し切って回復することができます。
働き方

「今ここ」を大切に出来る助産院を開業したい!助産師の夢を語ってみる。

自分の育児で大変だった経験から、助産院を開業したいと思いました。妊娠中から育児まで関わっていけるような、場所が作れるようにどう頑張っていくか模索中です。
卒乳・断乳

夜間断乳レポ第二弾!2週間で挫折…夜間断乳失敗。

夜間断乳してみましたが、全然寝てくれるようにならず、ママへの執着が強くなり、何のための夜間断乳かわからなくなりました。考え直して、夜間断乳をやめることに決めた体験談です。
育児

遊びの中に学びがある「こどもちゃれんじぷち」を始めてみた理由

【こどもちゃれんじ】誰でも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。息子も1歳になるクリスマス特大号から「こどもちゃれんじぷち」を始めて、先日4月号が届いたところです。こどもちゃれんじを始めようと思ったきっかけや、実際どんな感じなの?子ど...
保育園看護師

保育園看護師必読!病児・病後児保育における保育士・看護師等のためのハンドブック

『病児・病後児保育における保育士・看護師等のためのハンドブック』を知っていますか?私は今、病後児保育の保育園看護師をしています。最初は病後児保育って何なのか、子どもとどう関わったらいいのかもわからない状態でした。ちょっと長い名前ですが、病児...

『子どものこころにふれる 整体的子育て』の紹介

今回は「子どものこころにふれる 整体的子育て」の本の紹介をします!最近読んだ本の中で一番心に響く言葉が詰まってました…!!控えめに言ってかなりおすすめです。子どものこころにふれる 整体的子育て季節ごとの子どもの向き合い方や、看病への心持ちな...
成長発達

『アレルギーのない子にするために 1歳までにやっておきたいこと15』

この本は子どもがアレルギーにならないように、または少しでもアレルギーの発症を遅らせられるように、親としてできることについて書かれた本です。アレルギーって体質だから仕方ない…と思っていましたが、予防のためにできることがあるんですね!(func...
その他

正しい子どもの歯みがきの方法とフッ素塗布の効果について

今回のテーマは「子どもの歯みがきとフッ素塗布」です。子どもの歯みがきって大変ですよね。そもそもいつから始めるべきなのか?何を使って歯みがきするか?歯医者さんにも行った方がいいのか?など、私もわからないことが多く、悩んで色々調べました…!そこ...
保育園看護師

保育園での歯科検診!保育園看護師が最低限知っておきたいこと

保育園では年2回の歯科検診があります。看護師さんだから歯科のこともわかるよねー!と保育士さんからは思われがちな保育園看護師です。実際は、看護と歯科ってまた全然別の領域で、自分が歯医者に通う中で得た知識くらいしかありません(汗)保育園看護師に...