ワンオペ風呂の方法を時期別に解説!(体験談)

その他

生後1ヶ月を超え、1ヶ月健診で問題なければ赤ちゃんも大人と同じお風呂での入浴が可能になります!

ただ、沐浴は指導があるもののその後のお風呂については方法もわからず、私自身試行錯誤したことも多かったです。

平日ワンオペ風呂だった私の体験談を基に、時期別の方法と大変だったことをお伝えします!

こんな人におすすめ!
  • 赤ちゃんのお風呂の入れ方を知りたい人
  • お風呂がワンオペになってしまう人
  • 赤ちゃんのお風呂の便利グッズが知りたい人

生後1ヶ月〜

準備

  • 寒い季節は脱衣所をしっかり温める
  • 沐浴と同じようにお風呂上がりにすぐ身体を拭けるよう、服とおむつとタオルをセットしておく
  • 保湿剤も用意しておく(大変ですが、保湿は毎日するのがおすすめです。)

お風呂の流れ

  • 子どもは座布団+タオルの上に寝かせて待機
  • 自分のシャンプーや身体を洗う
  • 子どもの服を脱がせ、一緒に入る
  • さっと身体を流して、入浴する(大体5分くらい、長くなりすぎないように)
  • 子どもの身体を洗う(片手で抱っこし、顔から順に洗う)※この時期は慎重だったので、沐浴のように洗面器+ガーゼで顔を洗っていましたが、今思えばシャワーで洗ってもよかったです。
  • もう一度お風呂に浸かる。
  • 子どもの身体をざっと拭いて、自分も拭いて、子どもの身支度が終わったら自分の着替え

…という感じでした。

後から私用のバスローブ使い始めましたが、お風呂上がりの寒さが全然違って、もっと早く使えばよかったなーと後悔してます。

↑ベルメゾン のバスローブはかぶるのが楽で、前開きで授乳しやすいのもおすすめポイントです。

大変だったこと

お風呂に入れることそのものよりも、機嫌良くお風呂の時間を迎えることが何より大変でした。

ぐずぐずしていると私が洗っている間待ちきれなくて、泣き叫ばれて急いで洗ったり…

お風呂の時間に寝てしまって、起きるの待つかどうしようと悩んだり…

なんとかお風呂には入ったものの、上がってから機嫌が悪くて片手で抱っこしながらドライヤーしたり…

生活リズムを整えるために同じ時間で(17:30くらい)、とは意識していたものの難しいこともありました。

首すわり(3〜4ヶ月)〜

首すわり後も流れはほとんど同じです。

顔をシャワーで洗うようになりました。

最初はびっくりした感じでしたが、慣れると泣かずにシャワー出来ていました。

身体が大きくなってきたので、脱衣所の座布団を長座布団に変えました。

首が安定してくると身体が洗いやすくなり、自分の太ももの上に寝かせる感じで身体を洗っていました。

肌着もこの頃から、前開きロンパースを卒業してかぶりのロンパースにしました。

寝返り(5〜6ヶ月)〜

寝返りが始まると、転がって座布団から落ちてる事件が続出(笑)

うーうー言ってると思ったらうつ伏せで動けなくなっていたりすることもありました。

(息子はうつ伏せにはなれても、そこから仰向けへの寝返りはしばらくできなかったので。)


そこで、座布団で子どもを待機させるのが難しくなり、バスチェアを購入しました。

本当は洗い場にバスチェアを置いて一緒に入ろうと思っていましたが、

そうすると私のシャワーが子どもにかかったり、子どもの裸での待機時間が長くなってしまうため、

バスチェアを脱衣所に置いて、服を着たまま私が洗う間待ってもらってました。

我が家にはバウンサーやハイローチェアなどがなかったので、子どもが安全に待てるならバウンサーなどもおすすめです。

ずり這い(9〜10ヶ月)〜

動きが力強くなり、ずり這いでどこまでも逃げていけるようになり、育児そのものも大変になってきた時期です。

おむつを替えるにもじっとしててくれないし、片方の足を通したと思ったらするりと逃げられて、やり直して…と大変でした。

お風呂も、洗う時に機嫌が悪かったりすると暴れて膝の上から落ちそうになって大変なこともありました。

特に大変なのがお風呂上がりで、元気いっぱいの息子を捕まえて保湿し、オムツを履かせ、肌着とパジャマを着せ、ドライヤーをして…とそこまで終えるのが一大イベントでした。

あらゆることが大変になりすぎて、夫に育休を取ってもらうようにお願いしました。(10ヶ月半〜1歳までの1ヶ月半取ってもらいました。)

夫が1ヶ月半の育休を取った理由の記事はこちら!

つたい歩き〜現在(1歳3ヶ月)

10ヶ月過ぎからバスチェアから脱走できるようになっていたんですが、1歳すぎると更に脱走が上達してもう全然座っていられず。

一緒に脱いで、お風呂に入って、私が洗う間はシャワーやシャンプーボトルなどをいじりながら待機するフリースタイルな感じになりました。

最近はシャワーのホースをいじるのも楽しいようで、なかなかシャワーを貸してもらえません(笑)

お風呂の栓を抜いてみたり、泡を出してみたり、お風呂のパネルのボタンを押してみたり、毎日お風呂で冒険している息子です。

おわりに

ワンオペ風呂の体験談、いかがだったでしょうか?

今回書いてみて、成長とともに大変なポイントも変わってきたなぁと思いました。

もっと楽な方法、いい方法あれば私も教えていただきたいです。

とりあえず、バスポンチョは1枚あると便利でおすすめです!

ワンオペ育児の方も多いと思いますが、子どもの安全第一で、風邪ひかないようにように頑張りましょうね…!

他の記事はこちら↓

遊びの中に学びがある「こどもちゃれんじぷち」を始めてみた理由
【こどもちゃれんじ】誰でも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 息子も1歳になるクリスマス特大号から「こどもちゃれんじぷち」を始めて、先日4月号が届いたところです。 こどもちゃれんじを始めようと思ったきっかけや、 実際どんな感じなの...
抱っこ紐の選び方!4種類の抱っこ紐を使ってみての使い分け
抱っこ紐って種類が多くて何をどう使えばいいか、迷いますよね。私は結果として4種類の抱っこ紐を使いました。その理由と使い分けについて解説しています!
『アレルギーのない子にするために 1歳までにやっておきたいこと15』
この本は子どもがアレルギーにならないように、または少しでもアレルギーの発症を遅らせられるように、 親としてできることについて書かれた本です。 アレルギーって体質だから仕方ない…と思っていましたが、 予防のためにできることがあるんですね! (...

コメント

タイトルとURLをコピーしました