私は息子を預けている保育園で働いています。保育園看護師だと、就職すればその保育園で子どもも預けられるという条件がつくところも多いかも知れませんね。
あまり周りでそういうパターンの体験談を聞く機会がなかったので、
「自分の子どもと同じ保育園ってどんな感じなの?」
ということが気になっていました。
実際の様子について、お伝えしようと思います!
同じ保育園だとずっと一緒?
同じ保育園だとずっと一緒なのかな?と聞かれることもあります。
実際は、日中も時々会う程度という感じです。
保育園看護師も、「みなし保育士」として保育士と同じような働き方をしている人もいますが、私は病後児保育などを担当しているので、通常の保育室とは別の部屋で仕事をしています。
毎月の行事や誕生会の時は一緒に参加するので、普段保護者が参加できないイベントに参加できるのは同じ保育園で働く特権だなと感じます。
それ以外は、保育室の他の先生に用事がある時に息子と時々会ったり、外で遊んでる時に窓から様子を見たり…という感じです。
息子と同じ保育園で働くメリット
私は保育園で看護師として働く時に、「息子のことも一緒に預けられる」という条件で働き始めました。
同じ保育園で働くことで、送迎の手間はかからないですし、ずっと一緒ではないとはいえ、日中も時々息子の様子が見られるというのは、すごく安心だなと思います。
保育士さん達も普通の保護者より密に、体調の変化があれば、すぐに教えてくれます。
また、「あやか先生、聞いてください!!」と保育士さんが来てくれて、
「今日はこんなことが出来てました」
「お友達とこんなやりとりをしてて可愛かったです」
など面白い出来事を報告しに来てくれることもあります(笑)
保護者は送迎の時に聞くこともあると思いますが、それが先生達からタイムリーに聞けるのも嬉しいです!
また、私たちも幼児食とほぼ同じ給食(食材の大きさなどは違います。)を食べるので、今日これを食べたんだな、というのを一緒に感じられるのも嬉しいです。
保育園の最初の頃
ここからは、実際どんな感じなのか?という話です!
ママと一緒で離れられないんじゃないの??というのはすごく気になっていた部分でした。
息子の場合は、慣らし保育では、すぐにお気に入りの先生を見つけられて、離れる時に泣くのは最初の3日くらいで、本当にあっさりでした。
(慣らし保育中は私はまだ働いてなくて、息子だけの登園でした。)
でも、慣らし保育が終わって、私も働き始めて、保育中に私の姿が見えてしまうと、私のことを追いかけて、「ママー」と指差して泣くこともありました。
そのため、最初のうちはなるべく顔を見せない、声を聴かせない…と気をつけていました。
会ってしまうと、おっぱい大好きな息子は、私のエプロンをめくって授乳しようとすることもあり、ひっそりエプロンに隠れて授乳させてもらうこともありました。
慣れるまでしばらくの間、私が顔を出す度に泣いてしまって、毎回なだめていただいて保育士さん達には本当にご迷惑をおかけしたな…と思うのですが、
「いいんだよ、だんだん慣れてくるから」と優しい言葉をかけてもらって、少しずつ慣らしていくことができました。
最近の様子
最初は毎度のように泣いていた息子ですが、少しずつママと会ったり離れたりという環境にも慣れてきたようです。
今では、見かけるとマッマ!とニコニコ手を振ってくれることも増えてきました。
私がいる部屋の方を指さして「ママ!」と保育士さんに教えてくれることもあるようです。
夕方16時過ぎてくると恋しくなるのか「ママー」と声が聞こえることもありますが、お迎えの時にはニコニコ駆け寄ってきてくれることがほとんどなので、保育園を楽しめているんだろうなと思います。
毎日毎日、保育士さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
あとは息子と一緒に過ごしていて、そこから離れる時は、前よりもスムーズになってきました。
他の遊びに気を取られた隙に、保育士さんに上手いことバトンタッチできるようになり、ストレスが減りました。
保育士さんの子どもの気のひき方は本当に上手だなと感心します!
最近でも、離れると泣いてしまうこともあって、大体そういう時は体調不良の前兆だったりします…。
今日はやたらママに会いたがってるなぁと思った夜に発熱、なんていうこともありました。
ママを求めてくるのは、息子なりのサインなんだろうなと感じるので、その気持ちも大事にしてあげたいなと思っているところです。
おわりに
子どもと同じ保育園で働いている人は多くないかな?と思いますが、
私としては色々メリットも感じています。
0〜2歳がメインの保育園なので、1〜2年後には違うところに預かるのか…と思うと既に寂しくなってしまうくらいです(笑)
もちろん、他の保育園に預けた方が切り替えができて良いという考えもあります。
何が正解ということはないと思うので、その親子にあった選択肢が見つかればいいなと思ってます!
保育園看護師さんや、保育士さんの参考になれば嬉しいです!
他の記事はこちら⬇︎
コメント