今回のテーマは「子どもの歯みがきとフッ素塗布」です。
子どもの歯みがきって大変ですよね。
そもそもいつから始めるべきなのか?何を使って歯みがきするか?
歯医者さんにも行った方がいいのか?
など、私もわからないことが多く、悩んで色々調べました…!
そこで、私の体験談も踏まえて、これから歯みがき&歯医者デビューの方に知っておいてほしい内容をまとめました!
- 子どもの歯みがきの開始時期や方法を知りたい人
- いつから歯医者デビューしようか迷っている人
- 子どもにおすすめのフッ素を知りたい人
ぜひ読んでみてくださいね!
歯みがきはいつから?
日本小児歯科学会によると、
乳歯が生え始めたら、ガーゼやコットンを使っておロのケアの練習を始める。
歯ブラシに慣れてきたら、歯ブラシを用いた保護者による歯みがきを開始する。
と言われています。
乳歯は、個人差がありますが生後6カ月ごろ下の前歯が2本生えてきます。
そして、2~3歳までに上下合わせて20本が生えそろいます。
歯が生えてきたな、と気付いたら歯みがき練習を始めましょう。
子どもにとっては、「歯ブラシを口に入れる」のも慣れるまでは大変です。
最初はガーゼやコットンを口に当てたり、歯を触ったりして練習してみましょう。
赤ちゃん用のカミカミする歯ブラシもあるので、最初はそういうものを使うのもいいと思います。
歯ブラシに慣れてきたら、大人がする「仕上げみがき」を始めていきましょう。
歯医者デビューはいつから?
1歳半健診でフッ素塗布をしてもらってから歯医者デビューという話も聞きますが、歯が生え始めたら早めに歯医者さんに行き始めてもいいと思います!
日本小児歯科学会では、
どの年齢でも、歯みがきについて歯科医師等の指導を受けるのが望ましい。
と言われています。
息子の歯医者デビューは9か月頃
うちの息子は、生後9か月頃歯医者デビューしました!
5~6ヶ月のころから歯ブラシをくわえるのは好きで、チュパチュパしてくれましたが、なかなか仕上げみがきはさせてもらえず苦戦していました。
息子が自分で歯ブラシを持ってくわえたまま、私がシュシュっと1~2秒動かす…くらいがやっと。
このままでむし歯になったら心配。歯医者さんに定期的に通った方が安心だなと思うようになったのが9か月頃でした。
最初は、歯科医の先生にお口の中を見てもらって、歯の生え具合などを確認してもらいました。
その後は歯科衛生士さんとの歯みがき練習で1~2カ月に1回通っています。
毎回、チェックアップのジェルを使った歯みがき練習と、MIペースト(歯にカルシウムの成分を戻りやすくしてくれる)を塗布してもらっています。
歯ブラシもくわえられず、歯科衛生士さんを困らせることもありましたが…(汗)
少しずつ、歯みがき練習嫌がらなくなってきました!!
家でも膝にごろんとして歯みがきをさせてくれるようになりました。(1歳半になってようやくですが…。)
「歯みがき」に慣れることも大事ですが、まずは「歯医者さん」という場所に慣れることが大事かな思って定期的に通っています。
1歳半健診でのフッ素塗布
定期的に通院している歯医者さんでは、フッ素配合のチェックアップのジェルをおすすめされていて、自宅でも使っています。
1歳半健診でも希望者には「フッ素塗布」がありますが、それはどんな内容なんだろう?普段のフッ素ジェルとは違うのかな?と気になっていました。
そこで、1歳半健診でのフッ素塗布について調べてみました!
使用薬剤
フッ化物歯面塗布について、「他のフッ化物製剤と異なりフッ化物濃度が高いため、取り扱いは専門家に限られています」とされています。
配合濃度はフッ化ナトリウムとして2%(フッ化物イオン濃度として9,000ppm)になります。
参考:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
歯みがきの際のフッ化物濃度は歯が生えてから5歳までで「900~1000 ppmF」が推奨されているので、健診で使うフッ素はかなり濃度が高いということですね。
塗布後の注意事項
フッ素塗布後の注意事項は、
「塗布終了後に唾液を吐き出させ、うがいや飲食は30分間しないこと」です。
飲み込んでしまわないように気を付けましょう。
フッ素は誤って食べたりすると過量のフッ化物摂取になる場合があります。
しかし、適正量での使用下においては、過度な心配は不要だと言われていますので、安心してフッ素塗布を受けていただけると良いかなと思います。
予防効果
フッ素はむし歯の予防効果がありますが、1回受けてるだけでは効果は得られません。
年2回以上定期的に継続して受ける必要があり、乳幼児に定期的に継続して実施した場合、「むし歯をほぼ半分に減少させた」との報告があります。
フッ素を1回すれば安心、というのではなく、
- 定期的に歯医者に通院する
- おやつのだらだら食べに気を付ける
- 仕上げ磨きをしっかり行う
…という日頃の生活から気を付けていくことが大切なんですね。
そもそもむし歯ってどうやってできるの?
歯の表面のプラーク(歯垢)の中には細菌が存在します。
細菌は飲食物の中の糖分を摂取・分解して酸を出します。
この酸により歯は溶かされます(脱灰)。
人の唾液は、酸を緩衝して中性に近づけることで歯を守ります。
また唾液は、カルシウムやリン酸を含んでおり、これらが脱灰された歯を修復(再石灰化)します。
糖分の摂取が頻繁で、酸の緩衝や再石灰化が間に合わずに脱灰された状態が続くと、その部分はそのうち崩壊することとなります。
これがむし歯です。
「甘いものを食べる=むし歯!」ということではなく、
甘いものをだらだら食べたりジュースを飲んだりすることで口の中の状態が悪化して、むし歯になりやすくなってしまうんですね。
歯みがきをすることで、歯垢(プラーク)の除去や、フッ素の働きで歯から溶けだしたカルシウムやリンの再石灰化が促進され、むし歯予防ができます。
子ども用の歯みがきジェル・フッ素は何がおすすめ?
子ども用の歯みがきジェルは、子どもの好きな味のものなどたくさんの種類があります。
実は、フッ素濃度が少なく十分な効果が得られないものも多いので注意が必要です。
子どもの歯みがきについてはこの方法が薦められています↓
年齢 | 使用量(※1) | フッ化物濃度(※2) | 使用方法 |
---|---|---|---|
歯が生えてから2歳 | 米粒程度 (1~2mm程度) | 900~1000 ppmF | ・フッ化物配合歯磨剤を利用した歯みがきを、就寝前を含め1日2回行う。 ・900~1000 ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。 ・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。 ・歯みがきについて歯科医師等の指導を受ける。 |
3~5歳 | グリーンピース程度 (5mm程度) | 900~1000 ppmF | ・フッ化物配合歯磨剤を利用した歯みがきを、就寝前を含め1日2回行う。 ・歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。 ・こどもが歯ブラシに適切な量の歯磨剤をつけられない場合は、保護者が歯磨剤をつける。 |
※以前は子どものフッ化物濃度は500ppm以下という考えでしたが、最近基準が変わりました。
2023年1月「フッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法について」4学会(日本小児歯科学会・日本口腔衛生学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会)合同の提言により、
「歯磨剤のフッ化物濃度は高いほどう蝕予防効果が高いと考えられるが、飲み込みによるリスクを考え、年齢別の推奨をおこなっている。歯の形成期である乳幼児・小児に対しては、歯のフッ素症のリスクと、う蝕予防のメリットのバランスを考慮する必要があり、メリットがリスクを上回ると考えられる利用法が推奨されており、本推奨もこれを踏襲した。」とされています。
うがいが出来ない子どもには、すすぎ不要のジェルタイプがおすすめです。
困ったことに…子ども用の歯みがきジェルは「フッ素配合」と書かれているだけで「濃度がわからない」ものも多いです!!
調べてもなかなか出てこないこともあって難しいところですが…
中には100~200ppmのものもあり十分な効果が得られないことがあるので、しっかり濃度を確認して購入できると安心ですね。
ちなみに、チェックアップは歯医者さんでもおすすめされる商品で、500ppmの「バナナ」、950ppmの「ピーチ、グレープ、レモンティー」があります。
もはや濃度が書かれているだけで信頼感…!と思ってしまいました。
我が家は今バナナ味使用中です!(息子にバナナ味する?と聞くと、「うん!」と答えてくれます。)
おわりに
子どもの乳歯は、いつか抜けてしまう歯ではありますが、生え始めの時期からむし歯予防をしていくことが大事です。
0~1歳でむし歯がなくても、2~3歳からむし歯になっていく子が増えていく印象があります。
毎日の歯みがき、大変な時期もあると思いますが、毎日の習慣になるまで根気強く続けていくしかないのかなと思っています。
歌を歌ったり、大人も一緒に歯みがきしたり、なるべく楽しく続けていきたいなと思っているところです。
歯みがきや歯医者さんの定期通院だけでなく、おやつやジュースなどの食生活から気を付けていきましょうね。
他の記事はこちら↓
コメント